SCHOOL
更新日:

同じことをしても、生徒によって態度を変える先生っていますよね。今回はそんなひいきする先生の上手な対処法をご紹介します。ひいきする先生にお悩みの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
ひいきする先生とうまく付き合うには
同じ点数なのに、なぜかひいきされている子の方が成績が良かったり、試合のスタメンや発表会の代表に選ばれたり、生徒によって態度を変える、ひいきする先生っていますよね。
他の子ならダメなことが特定の子なら許されたり、同じことしているのに特定の子だけ褒められるといった状況には、思わずイライラしてしまうものです。
学校生活を楽しむためには、ひいきする先生ともうまく付き合っていきたいものです。今回は、そんなひいきする先生との上手な付き合い方をご紹介します。
ひいきする先生との付き合い方①ひいきされて妬まれる時
自分は普通にしているのに、先生にひいきされていると、友達から嫉妬されたり、媚びてると思われて迷惑なものです。
■同級生や部活の仲間に対して
先生の前では、必要以上に愛想よくしたり、悪い態度になったりせずに、普通に接するようにすることで、ひいきしている原因は先生にあると思ってもらえるかもしれません。先生にひいきされることがあっても、友達の前では、その先生のことを好きだと思われるような言動は控えましょう。
また、友達を巻き込んで先生とうまくやっていく方法もあります。友達と一緒に先生と仲良くなることで、あなたの友達の印象もアップするかもしれません。
■ひいきしてくる先生に対して
過剰に媚びる必要はありませんが、先生と仲良くなっていると、勉強や部活などもスムーズに進みますよね。ひいきされているからといって先生を遠ざけるよりは、先生と仲良くなった方が、今後も過ごしやすいかもしれませんね。
ひいきする先生との付き合い方②マジメに話を聞く/h2>
ひいきする先生のことは、正直なかなか好きになれないものです。
とはいえ、学校生活を送る上で、先生に好印象を持ってもらうのは大事な事ですよね。同じことをしているのに、好き嫌いで評価を変えられたら迷惑です。
そんなひいきする先生とうまく付き合うためには、先生の話をよく聞くようにしましょう。
例えば授業中、苦手な科目や嫌いな先生の授業の時は、あまり顔を上げたり、先生の目を見るのも面倒に思うこともありますよね。
好きな先生だけでなく、嫌いな先生の場合も、表面上でもいいので、先生の方を見たり、話にうなずくなどしてみましょう。「ちゃんと話を聞いている」こともアピールできますし、真剣に見えますよ。
ひいきする先生との付き合い方③攻撃はしないく/h2>
先生に対して、間違いを指摘したり、みんなで「ひいきしている」などと言うのは、かえって目をつけられてしまって、逆効果かもしれません。
ひいきする先生は、好き嫌いがはっきりしている先生が多いですよね。先生に自覚があるにしろないにしろ、好き嫌いが態度に出てしまうタイプの人間だからこそ、ひいきしているように見えるのです。
そんな先生に、面と向かって文句を言っても、意見を聞いてくれたり、改善してくれることは難しいかもしれません。それどころか、攻撃することで「嫌な生徒」だと思われる可能性があります。
直接攻撃するよりは、先生の態度がゆるくなるようなオトナの対応をするのが、うまく付き合えるポイントだと言えるでしょう。
ひいきする先生との付き合い方④嫌ってる態度は表に出さないく/h2>
ひいきしている先生には、嫌っている態度を出すのもやめた方がよさそうです。
面と向かって文句を言わなくても、先生が何か話している時の態度で、嫌っているかはわかるものです。嫌っていることが伝わってしまうと、先生の心理としても、嫌な気持ちになり、えこひいきがますますひどくなることもあります。
中学校や高校の場合、学校の成績や部活のスタメンなど、重要なことでひいきすることは、モチベーションや今後の進路にも影響してきてしまいますよね。
あまりにもひどい場合は、家族に相談するのも一つの手です。
ただし、家族が学校に直接クレームを言ったりすると、トラブルになってしまうかもしれませんので、注意したいですね。
ひいきする先生との付き合い方⑤先生を頼ろうく/h2>
ひいきしている先生は、ひいきしていることが原因で、周りの生徒から嫌われていることも多いかもしれません。
先生もひいきしている自覚はあるもののどうにもできなくて悩んでいたり、あるいはひいきしている自覚はないけれど、生徒に嫌われている自覚があって悩んでいる可能性もあります。
そんな先生には、あえて質問に行ったり、相談に行ったり、ちょっとしたお土産を渡したりと、仲良くなる機会を作ってみるのもおすすめです。
一人では行きにくい場合も、友達と一緒に質問に行けば、話も聞きやすいですよね。
生徒に嫌われたり、生徒から敵対視されるよりは、生徒から好かれたり、頼られたりする方が、先生としても嬉しいはずです。
先生の趣味や、学生時代の話など質問してみるのも、仲良くなるきっかけになりやすいですよ。
ひいきする先生の言動は、やる気も左右されるものですよね。ひいきする先生には、間違いを指摘したり、嫌ったりするよりは、仲良くする方がうまく付き合う方法かもしれません。先生とコミュニケーションを取って、みんなでひいきをなくしてもらうように働きかけていきましょう♡