LIFE STYLE
更新日:

今や誰もが持っているSNSアカウント。メインのアカウントの他、サブアカウントや、趣味用のアカウント、有名人のファンアカ、そして裏垢など、一人で複数のアカウントを持っていることは珍しくないですよね。
Twitter(ツイッター)などで何個もアカウントを作ること自体は悪いことではありませんが、友達や家族、先生、上司の悪口や、恥ずかしい独り言などをつぶやいている裏垢がバレたら大変です。
そこで今回は、裏垢の危険性や注意したいことについてご紹介します。裏アカを持っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
もくじ
SNSで裏垢を使うメリット&デメリット
SNSアカウントをいくつも作って、目的に合わせて使い分ける人が増えています。メインのアカウントである「本アカ」に加え、よりラフでカジュアルな内容を発信する場合に使う「サブアカ」の2つは、持っている人も多いのではないでしょうか。
さらに、有名人や美容、ファッションなど、趣味のつながりが増える「趣味垢」は、気になる情報もゲットしやすいですし、趣味に特化しているので、大事な情報も見逃しにくいですよね。
そして、自分のリアルな生活と分けることができる、「裏垢」。どうでも良いことも気軽にアップできるのがメリットですね。
また、リアルな友達や家族、バイト先の人などに知られたくないことや、日常生活の愚痴などもつぶやきやすいので、裏垢がストレス発散になっている方もいるのではないでしょうか。
「本アカ」や「サブアカ」、そして「趣味垢」「裏垢」を使い分けることができるSNSは便利ですが、アカウント何個も作ると、管理が大変ですよね。また、スマホが壊れてしまった時や、機種変更の際の再ログイン作業も大変になってしまいます。
また、バレないと思って書いていたことが、実はバレてしまうことも多いようです。今回は、そんなバレたくない裏垢の注意点と対策をご紹介します。
裏アカの注意点と対策①アカウント同士の接点をなくそう
バレたくないアカウントは、非公開にしている方も多いですよね。非公開にしている「鍵アカ」なら、フォロワーだけが見ることができ、他の人は一切見れないようにすることが可能です。
しかし、そうでない場合は、フォローやフォロワーでバレてしまう、なんていう話はよく聞きます。いいね!やリツイートすることで、タイムラインであがってくることもあります。
裏垢がバレたくない方は、本アカウントや、本アカと関係のあるサブアカウントとは、フォローしたり、されたりするのはNG。
鍵付きのアカウントにしていても、意外につながりがあったり、知人や友達によるなりすましもあるかもしれません。そこからたどられてしまい、裏垢がバレてしまうことが意外にあるようですよ。
裏アカの注意点と対策②似たIDはNG
何個もアカウントを作るとなると、IDやパスワードを似たようなものにしてしまうこともありますよね。
見られてもいいサブアカウントなら、本アカウントとが似ていてもあまり問題ないかもしれませんが、プライベートの友達や彼氏、家族や親戚などにバレたくない裏垢のアカウントは、本アカやサブアカと似たようなIDは避けた方が良さそう。
また、TwitterやInstagram、LINEなどのIDや名前などとも被らないようにした方が安全です。
アカの注意点と対策③連絡先を間違ってアップロードしてしまう
複数のアカウントを持っている人にとっては、連絡先をそれぞれのアカウントでアップロードしないようにしている方も多いですよね。お互いのアドレス帳に連絡先が入っていると、「知り合いかもしれない」と、お知らせに出てきてしまいます。
注意が必要なのは、アプリがアップデートされた際に、間違って連絡先をアップロードしてしまうこと。通知をよく見ずに許可してしまうと、一瞬で連絡先がアップロードされてしまいますので、通知はよく見て判断したいですね。
裏アカの注意点と対策④アップしている写真や内容で気づかれてしまう
本アカウントと裏垢に接点がなくても、アップしている写真や内容でバレてしまうこともあるようです。
例えば、学校のテストや行事などの出来事や、部活やサークル、行ったお店、好きな有名人や誕生日など、プライベートの生活にまったく触れないのは、難しいですよね。「たまたま検索していたら友達の裏垢を見つけてしまった」ということもあるようです。
また、同じ写真をアカウントを別にしてアップしたり、TwitterやInstagram、LINEなど、違うSNSでアップしてバレてしまうこともあるようです。
裏アカの注意点と対策⑤友達や彼氏からバレちゃう
仲の良い人には、裏垢を教えている方もいますよね。
本アカウントや裏垢など、アカウント同士に接点がなくても、仲の良い友達や彼氏のフォローしている人やフォロワー、タイムライン、呼ばれた名前などで、バレてしまうこともあるようです。
バレたくない内容をアップしていない人は大丈夫ですが、リアルの生活でバレてしまうと困るような、悪口やウソなどは、プライベートの生活と接点がないアカウントを使うのが良いでしょう。
裏アカの注意点と対策⑥知られてないと思ったら筒抜け
本アカやサブアカと違って、リアルな人間関係を気にせずに、気楽につぶやいたり、趣味のものをアップロードできるのが裏垢の魅力ですよね♡
バレていないと思って、誰かの悪口を言ったり、愚痴をたくさん言っていると、裏垢がバレた時にトラブルになってしまうこともあります。トラブルになってから削除することはできても、その前に見られているかどうかは気づきにくいものです。
リアルな人間関係に影響を与えたくない方は、鍵付きのアカウントにしたり、フォロワーを限定したりしておくと安心ですね。
裏アカの注意点と対策⑦あるある!?切り替えを忘れて誤爆してしまう
複数のアカウントを持っていても、アカウントを切り替えるのは簡単ですよね。だからこそ、いつも使っているアカウントと、裏垢を切り替えるのを忘れてしまい、バレてしまうこともあるようです。
裏垢で発信するつもりが、本垢やサブアカで発信してしまうというミスから、裏垢があることがバレることもあります。
寝ぼけている時や、慣れてきた時など、気を抜いている時がキケン。あまりバレたくないようなことをアップする際は、気をつけるクセをつけておくと安心です。
インスタの裏垢を一時的に停止する方法
裏垢が友達にバレちゃった!!でもアカウントを消したくない…そんな時におすすめなのが一時停止!
一定期間だけアカウントの存在を消すことができ、ほとぼりが冷めたらまた再開させることができます♡
ただし、一時停止は1週間に1回しか行えません。
方法はまずアプリではなくChromeやSafariなどのブラウザからインスタにアクセスし、裏垢アカウントでログイン。
“プロフィールを編集”から、右下にある“アカウントを一時的に停止する”をクリックして、画面表示に従って下さい!
一時停止されると、相手からだけでなく自分からもアカウントを見られなくなります。
再開したい時は裏垢のIDとパスワードを入れて、再びログインするだけ!
間違って、つい裏垢にログインしてしまうと一時停止が解除されてしまうので注意して下さい。
インスタの裏垢を完全に削除する方法
友達にバレちゃった裏垢、もうアカウントごと完全に消してしまいたい!そんな時は削除しましょう。
方法はまずアプリではなくChromeやSafariなどのブラウザからインスタにアクセスし、裏垢アカウントでログイン。
それから、こちらのアカウント削除ページより、アカウントを削除する理由を選んで、パスワードを再入力して“アカウントを完全に削除”ボタンをクリックして下さい。
一度、削除したアカウントは二度と復活させられません。
削除するアカウントが本垢ではなく裏垢であることをきちんと確認して下さいね!
TwitterやInstagramなど、複数のSNSで複数のアカウントを持っているのは、今や定番になってきましたよね。誰が見ているかわからない裏垢は、深く考えずに使っていると危険です。ぜひ、しっかりと裏垢対策をして、安全に楽しみましょう♡