LIFE STYLE
更新日:

もくじ
富士急にはインスタ映えスポットがいっぱい!
テーマパークといえば写真!インスタ映えするような写真をたくさん撮りたいですよね♪
観光した時にインスタ映えする写真を撮るときご当地フードを撮るのと一緒に、その観光で行ったスポットで写真を撮るのも鉄板ですよね。今回は富士急のおすすめフォトスポットをご紹介します!
富士急にはさまざまなフォトスポットがあります。そして探せばいくらでもインスタ映えできるところがいっぱい!モニュメントやアトラクション、ウォールアートなどを上手に使って、インスタ映えを狙っていきましょう。富士急に行く前におすすめのフォトスポットを予習しておき、いい写真をたくさん撮りましょう!
▼▽富士急周辺にもインスタ映えスポットが♡
▼▽富士急でしか食べられないフードで映えよう♪
インスタ映えスポット1.絶叫アトラクション「FUJIYAMA」入り口前
snaplace media
富士急にきたら名物の乗り物を背景に写真を撮るのがオススメ◎ FUJUYAMAは世界最高クラスの迫力をもつジェットコースターと言われているのでぜひ写真に収めたいところ。
写真を一目見ただけで「遊園地だ!楽しそう」と思ってもらえるはず♪ 撮影するコツは下からカメラをのぞかせて見上げるように撮ること。そして広角レンズや魚眼レンズで幅広く撮影することです。最新のiphoneなら1タッチで広角レンズに調整できるのですぐにチャレンジできますよ!さらに乗り物の迫力を伝えるためにも大きい「FUJIYAMA」のロゴとアトラクションがバッチリ映るように撮るのがポイントです。
インスタ映えスポット2.富士飛行社ののれん
snaplace media
富士飛行社にあるのれんは、日本らしい「和」の雰囲気を出しており風情がある写真を撮ることが可能です!富士飛行社とは、巨大スクリーンに映し出される臨場感あふれる富士山の姿を擬似飛行しながら楽しめるアトラクションです。ここののれんだけでなく、館内も和風な作りとなっていて見応えがあります。
撮影のポイントは、のれんの青と施設の赤を対照的に写すために、なるべく他のものを入れないで近めで撮ること。富士飛行社のアトラクションロゴも入るように撮れば富士急感もでてええ写になりますよ♪
インスタ映えスポット3.クールジャッパーン横のベビールーム
snaplace media
富士急には女の子受けバツグンな、メルヘンチックなフォトスポットもあるんです♪
代表的なのがクールジャッパーンすぐ近くにあるベビールーム。黄色い壁に赤いドアで異国感があり、先に紹介した富士飛行社とは別の良さがありますね!
映える写真にするポイントは、ポップな背景に合わせて楽しそうに映ること!世界に入ってしまうことが大切です◎
赤い扉の取っ手を掴んだり、中を覗いてみたり、ちょっと大げさなポーズで楽しさを前面に出すのもいいでしょう。このメルヘンでかわいらしい世界観に合わせたポーズで、インスタ映え間違いなし☆
インスタ映えスポット4.相合傘のウォールアート
snaplace media
インスタ映えといえばウォールアートと行っても過言ではないほど映えと深い関わりのあるウォールアート。こちらはウォーターエース近くにある、壁に描かれた相合傘が2ショットを撮るのにおすすめ。傘に描かれたアルファベットのQが富士急らしさを出していて良きですね◎
撮影のポイントは壁で余白を埋めるようになるべく近くで撮影するということ。少しアップ気味がちょうどいいのでセルフィーでも撮ることができますよ。自分達にカメラを寄らせて、他の景色や建物が写らないようにすることで、映えな写真が撮れますよ!!
インスタ映えスポット5.フードスタジアムのブルーエリア
snaplace media
同じくウォールアートがとびきりのインスタ映えスポットになるのが、このフードスタジアム店内。テーマカラーとなっている青は富士急のマスコットキャラクター、絶叫戦隊ハイランダー「フジヤマブルー」をイメージしたものだからとのこと。壁だけでなくソファも青色であったり、ブラウンのテーブルが整然と並んでいることから統一感のある背景となっています。
撮影のポイントはブルーの鮮やかさを出すために変にフィルター加工を入れないこと。いれるとしてもなるべくナチュラルなフィルターを使って綺麗な青を残すと良いでしょう。また光が暗かったら、露出や明るさを調整してあまり編集しないくらいがベストですよ♪
ソファに座り、ウォールアートが全体的に映るように撮影するようにしましょう!
ギャグ系フォトを狙うならここ☆
インスタ映えはきれい・エモい・かわいいだけにとどまらず。ギャグ系の写真も撮っておもしろさを狙っていくのも今流です♪
「ゲゲゲの妖怪横丁」ベンチで子泣き爺と2ショット!
snaplace media
「ゲゲゲの妖怪横丁」横にあるベンチには、存在感の大きめな子泣き爺が待っています!ほぼ人と同じサイズ感です。
ここで撮る写真はおもしろ系になりやすいんです。なぜかというと、すでにベンチでポージングしている子泣き爺がコミカルだからです!上にある写真のようにどんな撮り方をしても遊びがいがありますよ。なかなか恥ずかしいと思うなら、子泣き爺と同じように指差しポーズをしても素材を生かしたおもしろ系の写真が撮れますよ☆
パネルやフォトプロップスで楽しさを前面的に伝える!
snaplace media
一瞬、写真を撮った後から自分達で文字を足したかのような加工写真に見えますよね。これ、赤の富士急マークにリアルで文字が刻まれているんです!Twitterやニコニコ動画を想起させる文字のられるは、ある意味加工いらずでパッと華やかな写真になりますね♪
看板を持って大きめにポージングすることで、富士急にいる楽しさが伝わるインスタ映えフォトの完成です☆
トーマスランドで量産トーマス!
snaplace media
ギャグ映えといえば顔交換。みんなでトーマスと顔交換をしてびっくり系ギャグ写真を撮りましょう♪
トーマスの顔が量産されるというだいぶシュールな写真ですが、インスタ映えのギャグ部門では1位を差し上げたいぐらいのレベル感。
富士急は絶叫系アトラクションが目玉で、トーマスランドは小さい子向けのエリアという認識が強いですが、こんな楽しみ方もあるんです。富士急の園内を存分に使って探索をして、インスタ映えスポットを探してみましょう♪
富士急で映える写真を撮ろう♪
以上、富士急でオススメのインスタ映えスポットをご紹介しました!せっかく富士急にきたならアトラクションを楽しむだけでなく、インスタ映えする写真を撮りたいのがオトメ心。オススメの撮影場所とともにインスタ映えする写真を撮るコツもお伝えしたので参考にしていただけたら嬉しいです!
富士急には今回ご紹介したところ以外にも、まだまだインスタ映えできるスポットがたくさんあります。富士急らしい写真を撮るのも、おしゃれでエモい写真を撮るのも、ギャグ系で人を笑わせに行く写真を撮るのも、なんでもアリ!ぜひみなさんも映えスポットを見つけて、富士急ハイランドをいろんな角度から楽しんでみてくださいね♪