【富士急】戦慄迷宮を無事脱出せよ!恐怖のお化け屋敷をクリアしよう☆

LIFE STYLE

更新日:

【富士急】戦慄迷宮を無事脱出せよ!恐怖のお化け屋敷をクリアしよう☆

富士急にある恐怖のアトラクション…

富士急といえばFUJIYAMAや高飛車といった絶叫系アトラクションに代表されるアミューズメントパーク。ですが、忘れてはいけないのが最恐のお化け屋敷「戦慄迷宮」の存在…!せっかく富士急に行ったならお化け屋敷も楽しんでいってはいかが?

 

とはいえ富士急の戦慄迷宮は怖すぎるお化け屋敷としてかなり有名ですよね。どのテーマパークにも決まってあるお化け屋敷ですが、戦慄迷宮は別格。お化け屋敷が苦手という方は避けてしまうのも納得です。

 

そこで今回はそんな最恐のお化け屋敷・戦慄迷宮も怖くない!無事に脱出できるコツを伝授します♪
これを読めば戦慄迷宮もへっちゃら!?また、他にもお化け屋敷に入るときの助けになるでしょう。ここでお化け屋敷耐性を身につけて脱出のプロになりましょう!(笑)

出典:富士急ハイランド公式HP

 

▼▽富士急の絶叫アトラクションを怖い順にご紹介!こちらの記事もチェックしてみてね♪

 

【富士急を攻略!】絶叫エンターテイメントの聖地・富士急で絶叫マシンを制覇しよう!

【富士急を攻略!】絶叫エンターテイメントの聖地・富士急で絶叫マシンを制覇しよう!

戦慄迷宮の怖いポイントとは?

戦慄迷宮が最恐と言われる所以はなんなのでしょうか。まずはその恐怖ポイントを整理してみましょう。

 

・900mという長い道のり

戦慄迷宮の怖いポイントはなんといってもその距離の長さにあります。900mってほぼ1kmですから、かなり長いことがわかると思います。また、「迷宮」と名前にあるだけあって、迷う可能性もあります。道に迷ったらさらに距離は長引きます…。パニックになりすぎて道を見失うとリタイアする可能性が高まってしまいますね。

 

・五感にたたみ掛けてくる恐怖

お化け屋敷といえば真っ暗闇の中を進むという中に恐怖があります。事前に渡された懐中電灯を頼りに進んでいくわけですが、それだけではなく五感を刺激して「怖い!」を増幅させてきます!例えば無残に殺されてしまった患者のものと思われるうめき声で耳へ、病院らしい充満した薬品の匂いによる鼻への刺激で、完全に「自分は今、廃病院にいるんだ」という錯覚を起こさせます。

 

お化け屋敷に入ると空気が変わる、寒くなるというのもこれと同様の効果があるでしょう。感覚的に恐怖を感じてもらうため、寒くなるように温度や風向きを設定しているんです!

 

・お化けのクオリティが高い

戦慄迷宮のお化けはリアリティがあるというのが何よりも恐怖なポイントでしょう。お化けに扮するためのメイクはプロが行なっており、お化け自身たちは徹底的に指導を受けた俳優さんです。生身の人間が渾身の演技をしてくれるので、手が込んでいることがよくわかりますね。

 

さらに、普通のお化け屋敷ではお化けがその場限りで驚かせてくるものがほとんどですが、戦慄迷宮のお化けは追いかけてきます!(笑)
タッチされた人もいるみたいなので、だいぶガンガンくるお化けみたいです。

 

戦慄迷宮が最恐と言われる理由は大きく「距離」「五感を刺激する空間」「クオリティ」にあると言えそうです。
では、続いて戦慄迷宮を脱出する、怖くない方法をお伝えします♪

 

・お守りをお化けに向かってかざす

実は戦慄迷宮近くの券売機ではお守りに変えられる引換券を買えるとのこと。だいたい500円ほどと言われています。この引換券を中に入ってから実物と交換でき、光るお守りと交換することができます。

 

このお守りを襲ってきたお化けにかざすと、なんとお化けたちがひるむとのこと!ただ、かざし方が微妙だとお化けたちが気がつかないみたいなので、わかりやすく高々に上げると効果があるかもしれません。気休めに持っておけば安心でしょう♪

 

・早いうちに暗さと匂いに慣れる

戦慄迷宮は並んで中に通されると、他のグループと一緒にスクリーンでプレショーを観ます。この時点で周りは真っ暗で、薬品の匂いが鼻にツンときます。つまり暗闇とにおいに慣れるチャンス!プレショーが始まる前にも時間はあるので、慣らしていきましょう。
ここで少しでも慣れておけば、このあとのスタートが少し楽になりますよ♪

 

・怖かったら叫ぶ

いざ、戦慄迷宮の中を探索するとなったときにできる方法。「そんなこと?言われなくても叫んでるよ!」と思うかもしれませんが、けっこうこれ、効くんですよ。

 

絶叫系アトラクションに乗ったとき、ほとんどの人は叫びますよね。そして叫ぶ人ほど絶叫マシンを楽しんでいるという傾向があります。「怖い!」という素直な感情を外に発散することでストレスがかからなくなり楽しみやすくなると言われています。
お化け屋敷も同様に、叫んでしまえばいいのです。怖いという気持ちを抑えて抱え込むと、余計に怖さが増して負の感情とむすびつき、ホラーがトラウマになってしまうと言われています。そのため叫ぶことは恐怖を和らげる方法として最適なんです!

 

一方、「怖くない」と言い聞かせるのもホラー克服法としてはあまりよろしくないとのこと。本当は怖いのに「怖くない」と言い聞かせることで自分にストレスをかけてしまい、余計に怖くなってしまうんだとか!

 

とはいえ、普段から叫ぶ場面もなく叫ぶことに抵抗がある人もいますよね。そういう時は、口に「怖い」とだすだけでも効果はあります。それも難しければボディーランゲージが効果的。一緒にお化け屋敷に入った人の手を握ったり寄り添うことでも恐怖を吐き出す効果はあるため、ストレスを発散させましょう!

 

・細かいところを観察する

戦慄迷宮は富士急に古くからあり、たくさんの人を驚かせてきた歴史あるアトラクションです。その分、スタッフたちの愛がこもったお化け屋敷なんです!そう考えただけで驚かせてくるお化けたちもなんだか可愛く思えてきませんか?(笑)

 

実際、戦慄迷宮の中は工夫がいっぱい凝らされています。ばらばらに散乱している書類、作り込まれたおんぼろ感、どれも「私たちを怖がらせるためにやってくれたんだなあ…」と考えれば、スタッフの方々に拍手を送りたくなるでしょう。
細かいつくりを見てみて、スタッフの方々を褒めて、感心するというポジティブな発想に持っていくと、怖さも和らぐことと思います!

 

・<本当に無理なら>耳をふさぐ

これはかなり強力な怖さをカットしてくれる行動なので、本当に無理だと思ったら耳を塞いでしまいましょう!
びっくりさせるような音に限らず自然音でも、ホラーにおいて音は重要です。理由はその音がする所から自分がいる所までの距離をおおよそ測ることができ、部屋の広さなども把握できるので、耳から得られる想像の情報は恐怖をあおると言われています。

 

よって、音をシャットアウトすれば耳から得られる情報が減り、必要以上に不安がることが和らげられるので、怖すぎたら耳を塞いでしまいましょう。ただ、お金を払ってお化け屋敷に入っているので楽しんだ方が勝ちです!耳をふさぐことで怖さが半減し、楽しみも減ってしまうので、奥の手に取っておくのが良いでしょう。

 

お化け屋敷はコツがわかれば怖くない!☆

以上、最恐エンターテイメントの戦慄迷宮の怖いポイント、クリアするコツをお伝えしました!
戦慄迷宮は富士急に古くからあるアトラクションのため、スタッフの方々の愛の深さを感じます。それが恐怖となって表れて私たちを楽しませてくれているんですよね。

 

「怖い!」を「怖くない!」に変えられるコツはあると言えど、どこまで和らげてくれるかは人によります。なのでせっかくお化け屋敷に入るなら楽しむ気持ちを持つことも大切。思いっきり「怖い!」となるのも楽しみ方の1つですよ♪

 

せっかく富士急にいったなら、富士急スタッフの愛を受け止めるという意味でも、ぜひ戦慄迷宮に挑戦してみてくださいね!

AUTHORこの記事のライター

超十代編集部では。10代の女の子に役立つ記事を執筆します。超十代のイベント情報はもちろん、出演者のインタビューやブランドの最新情報のほか、ファッション、ビューティー、学校、恋愛、ライフスタイルなど魅力的なコンテンツを配信します。

RELATED POST

関連記事

    関連記事はありません

RELATED CATEGORY

同じカテゴリーの記事