BEAUTY
更新日:

人によって似合う眉毛の形はちがう
皆さんは眉毛を整えていますか?眉毛は自然な形がいいとはいうものの、ボサボサのなにも手入れをしていない眉毛では、いくらほかのメイクが良くても総合的に点数ダウンしてしまいます。そうならないためにも、まずは自分に似合う眉毛の形を知って、そのままならそれを生かした手入れやメイクをし、変えるならちょっとした一手間を加えて地層の眉毛にすることが大切。
たかが眉毛、されど眉毛。前髪で隠れているから大丈夫…と思っていたら、かなり印象を左右する顔のパーツですから気を抜けません!
今回は自分に似合う眉毛の形を知ってメイクの仕方ややってはいけないお手入れ方法などの、眉毛特集です。また、眉毛ケアとメイクをすることによってさらに印象UPすること、メイクをもっと楽しくすること、垢抜けることができちゃいます!
早速自分に似合う眉毛を探してみましょう!
▼▽眉毛の正しい整えかたや、垢抜けるメイクのコツはこちらの記事を読んでみてね♪
メイクの一手間で垢抜けられる!かわいくなれる方法☆【大学生向け】
まずは似合う眉毛の太さをみつけよう!
人によって細い眉毛が似合う人もいれば、太い眉毛が似合う人もいます。まずは自分がどちらの眉毛の太さが似合うのか、たしかめてみましょう。
ズバリ、眉毛の似合う太さを探す手がかりは、目の縦幅にあります!
なぜ目が重要になってくるかというと、目と眉毛は互いに近い位置にあるため、そのバランスの良さが顔の印象を大きく変えるからです。
まず、目の縦幅を目の横に定規を置くなどして測ります。このとき、二重幅も含めた目の縦幅を測りましょう。すると、目の縦幅を1としたとき、似合う眉毛の幅、つまり太さはその1/2~2/3程度と言われています。目の縦幅よりも狭いんですね。
しかし、目が切れ長で細い人もいますよね。その場合に目の1/2~2/3幅にしようとするとかなり細くなってしまいます。これでは逆に不自然。
なので、目が細いという方は眉全体を細くするのではなく、メリハリをつけましょう。いいとされているのは、眉頭にやや太さを持たせ、眉の中央~眉尻を細めにするというもの。人によって個人差はあるものの、眉全体がスッキリした印象に仕上がります。最初は太く、終わりに向けて細くというイメージですね。
次に、眉毛の角度を決めよう!
眉毛の角度はトレンドがありますが、最近は意志を感じさせるような平行眉が流行っています。また、海外セレブのように角度のある眉毛もいいですよね。自分に似合う眉毛の幅がある程度わかったら、次は眉毛の角度を決めましょう。
似合う眉毛の角度を知るためには、目の角度を参考にしましょう。目の角度と平行にすると自分に似合う基本的な眉毛の角度がわかります。
目の角度を測るには、目頭から目尻を1本でつなげたと考えて、それを参考にしましょう。この時、目頭・目尻ともに粘膜の中央あたりで考えます。

引用元:Ameba blog 「まゆげの時間」眉毛アドバイザー 玉村麻衣子
https://ameblo.jp/maiko-tamamura/
目の角度と平行にすることで顔全体のバランスがよく見えます。
早速眉毛メイクしよう!
眉毛の太さや角度がわかったら眉毛メイクを始めましょう!眉毛は目尻から描いていくのがポイントです。眉毛が細めの人は手順1から、眉毛が太めの人は手順2からはじめましょう☆
1.まず、眉毛が細い人や毛量が少ない人はふんわり眉を印象付けるために、ペンシルで描きたしていきます。1本1本、目尻から先ほどの太さを意識して書き足しましょう。眉尻が終わったら眉頭も書き足します。
2.次は太めの眉毛の方もここからスタート。眉全体にパウダーをのせていきます。太めのブラシにとって、ふんわりとさせるように重ねましょう。最近は眉全体が均一の色になっているのが流行りなので、中間色をのせるのが旬。この時点で太眉さんも足りないところがあればペンシルで書き足します。
3.眉マスカラを仕上げに塗って、安定させます。均一に塗り、乾く前にコームでとかすことで毛流れのよいふんわり眉毛の完成♡
あとは眉尻の上下にコンシーラーをのせると、シャープな眉毛に見せることもできます。
こうして今流行りのふんわり均一眉が完成です!
眉頭の描き足し方
眉毛メイクをする上で、眉頭がなんか足りないな、と思って描き足そうとしても難しいですよね。しっかり描くと、眉毛の印象が強くなりすぎてちょっと野暮ったいかんじになってしまいます。そこで自然な描き方を見てみましょう。
まず上の眉毛メイクの手順でもあった通り、眉頭は最後に描きます。そうすることで眉頭にメイクしました感が出なくなるのです。
足りない眉頭をメイクするためには、眉ブラシの角度が重要。したい眉頭の角度に合わせてブラシを垂直に、スタンプさせるように置きます。そして眉の中央に向かってスライドさせ、色を馴染ませましょう。
これで描きました感のある違和感のある眉毛にはならず、自然に色づいた眉毛になります!
眉毛のお手入れでやめたほうがいいこと
日頃の眉毛のお手入れで避けた方がいいことをご紹介します。これらを避けて、「こんなはずじゃなかった…」という事態を避けましょう!
眉毛は失敗するとごまかすのが難しい、致命傷を負いやすいパーツです。それだけ顔の印象を決めるパーツなので、お手入れのポイントをおさえましょう!
避けた方がいいお手入れ1.むだな眉毛をピンセットで抜くこと
剃った後の黒いぷつぷつが気になるからと言って、ピンセットで抜くのはNG!なぜかというと、今後また眉毛の形を見直したくなったときに二度と生えてこなくなる可能性があり、リスクが大きいことが1つ。また、もしかしたら眉毛の形を決める上で生えていた方がよかった毛だったときに、生えてこなくなると痛いですよね。
また、ピンセットで毛を引っ張ることでまわりの皮膚もいっしょに引っ張ってしまい、まぶたがたるみやすくなるということがあります。これでは毎日腫れぼったい目になってしまいます…!基本ケアは眉毛専用のカットばさみ、細かいうぶ毛部分は電動のカミソリを使ってするようにしましょう!
避けた方がいいお手入れ2.長さを短く切りそろえること
眉毛が濃く長いせいで、眉毛を短くカットしていませんか?実はこれ、横から見たときにチクチクして見えて女性らしい眉毛じゃなくなってしまうんです。また、毛がまばらに見えてしまうこともあります。必要以上に切らないように切ることが大切。眉頭から半分ほどは、眉ブラシを眉毛が上に飛び出るようにあて、半分から眉尻は眉ブラシを眉毛が下に飛び出るようにあてて、いらない部分をカットしましょう。
避けた方がいいお手入れ3.すっぴんの状態で眉毛をカットすること
すっぴんで眉毛のお手入れをしようとすると左右非対称になりがち。一旦眉毛メイクをしてみてから、いらないところをカットしたり剃ったりしましょう!
自分に似合う眉毛を知って、イメージUP!
自分に似合う眉毛がわかると、それだけで毎日のメイクが楽しくなります。そして眉毛に関しては、メイクも何もしないより、綺麗で形がきまっているほうが印象UPにすごく効果があります!眉毛を整えているだけでも、「こまかいところもちゃんとケアしている人」と人の目にうつるので、好印象をもってもらえるでしょう。
眉毛は自分に似合う形にちゃんと整えてメイクすることで、あなたの魅力をより引き出してくれるパーツです。この機会に眉毛メイクを見直してみてみましょう♪