LIFE STYLE
更新日:

ニキビに悩んでいる方、多いですよね。
美肌作りには食生活が重要というけれど、結局何を食べればニキビは治るの?
実は!【豆乳】がニキビに効くんです♡
今回の記事でご紹介している、おすすめ豆乳レシピはどれも美味♩
だから毎日続けられる!
豆乳がなぜニキビ改善を導くのか、理由もしっかり分かりますよ。
ニキビのない美肌を目指している方は、ぜひ最後まで読んでみて下さいね!
もくじ
豆乳がニキビに効く?!
大豆からできている豆乳は健康によいというイメージがありますよね。
それだけでなく、美肌効果もあるとご存知でしたか?
豆乳に含まれるイソフラボンという成分は、女性ホルモン(エストロゲン)とよく似た働きをします。
女性ホルモンは女性らしさを保つために必要なもので、美肌効果があるほか、皮脂の分泌を抑えたり、皮膚の水分量を増やしてコラーゲン生成を促してくれたりします。
イソフラボン豊富な豆乳を摂取すると、乾燥やホルモンバランスの乱れによって起こるニキビへの効果が期待できるのです。
ニキビ改善のための豆乳の選び方
豆乳は「成分無調整豆乳」「調整豆乳」「豆乳飲料」の3つに分類されることが多いです。
これらの中で、ニキビに最も効くとされるのが「成分無調整豆乳」。
添加物が一切含まれていないため、ニキビの悪化を招く糖分を摂取しなくてよいことになります。
摂取する豆乳の量は、1日200ml程度が望ましいです。
飲み始めてすぐにイソフラボンの効果が現れる訳ではないので、最低でも一か月は続けて下さい。
でも、毎日そのまま飲んでいてはなんだか飽きがきそうですよね。
豆乳を料理に加えることで、無理なく豆乳を摂取することができます。
ニキビに効く豆乳レシピ①鮭とさつまいもの豆乳グラタン
出典: 鮭とさつまいもの豆乳グラタン by 市原市オッサくん
豆乳を使ったグラタンは栄養満点!
ゴロゴロ入った鮭とさつまいもでボリュームもたっぷり。
満足度の高い一品です。
材料(4人分)
- さつまいも100g
- ブロッコリー60g
- たまねぎ1/2個
- しめじ1房
- オリーブ油大さじ2
- 生鮭の切り身3切れ
- 薄力粉大さじ1
- 豆乳(無調整)150cc
- 味噌18g
- ピザ用チーズ20g
作り方
- さつまいもは乱切りにして、ラップをし、電子レンジ600wに3分かける。
- ブロッコリーは小房に分けて、茹でる(ラップをして電子レンジ600wに1分かけてもOK)。
- 味噌と豆乳を混ぜ合わせる。
- フライパンにオリーブ油を流し、薄切りにした玉ねぎと小房に分けたしめじを炒める。
- 玉ねぎがしんなりしてきたら、食べやすい大きさに切った生鮭を入れて更に炒める。火が通ってきたら薄力粉を振りかける。
- 3を加えて、全体をまんべんなく混ぜながら、ホワイトソース状になるまで炒める。
- 出来上がったら耐熱容器に入れ、1と2を乗せて、チーズを振りかける。
- 温めておいたトースターで15分ほど焼いて、チーズが溶けたら完成。
ニキビに効く豆乳レシピ②ピリ辛豆乳うどん
ガツンと痺れるのにまったり濃厚なうどん。
寒い季節に嬉しい!
辛いのが苦手な方は豆板醤とラー油を抜いてみて下さい。
材料(1人分)
- うどん1本
- ごま油大さじ1
- ひき肉100g
- ニンニク1片
- 生姜1片
- 豆乳200g
- 麺つゆ50g
- ラー油少々
作り方
- うどんを茹でている間にフライパンにごま油を熱し、ニンニクと生姜を入れてひき肉を炒める。
- ひき肉が炒め上がったら、豆板醤で仕上げの味付けをする。
- 小鍋に豆乳と麺つゆを4:1の割合で熱しておく。蓋をすると吹きこぼれることもあるので注意。
- うどんが茹で上がったら、味付けをしたひき肉と小ネギを散らし、豆乳麺つゆを回しかける。
- お好みでラー油を垂らす。
ニキビに効く豆乳レシピ③濃厚♡牡蠣の豆乳クリームチーズ煮
出典: 濃厚♡牡蠣の豆乳♡クリームチーズ煮♡ by ぉちょら♡
牡蠣だけでも美味しいのに、そこに冷凍しめじが加わることがポイント。
旨みたっぷりの豪華な味わい!
こってり感が好きな方にはたまらない♡
材料
- 牡蠣市販の1パック分
- ※しめじ(必ず冷凍してからのものを使います←♡!)4分の1程
- 玉ねぎ4分の1程
- キャベツ3〜4枚程
- 人参4分の1程
- 刻みニンニク2かけ
- 小麦粉大さじ4程
- 水100cc
- 鶏がらスープ大さじ2分の1
- 豆乳300cc
- 塩小さじ4分の1程
- スライスチーズ2枚
- とろけるチーズ1枚
- ブロッコリー適量
作り方
- 野菜は荒みじん切りにする。しめじは必ず冷凍したしめじを使う。
- 牡蠣を塩で洗う。
- 熱した鍋にオリーブオイルと刻みニンニクを入れて、香りが立つまで待つ。
- ブロッコリー以外の野菜を投入し、全体がしんなりするまで炒める。
- 牡蠣を加えて炒め、冷凍しめじも加えて軽く炒める。
- 小麦粉を加えて炒めながら全体を混ぜ合わせる。
- 水、塩、鶏がらスープを加えて、混ぜ合わせる。
- 豆乳を加えて、弱火でコトコト煮込む。
- チーズを加え、溶けるまで混ぜる。
- ブロッコリーを加えて混ぜ、しばらくコトコト煮込む。
- お好みの具合まで煮詰めたら完成。
ニキビに効く豆乳レシピ④白菜とベーコンの豆乳スープ
ほっこり温まる豆乳スープ。
しんなりした白菜にカリッとしたベーコンのバランスが◎。
心と身体に優しいお味です。
材料
- 白菜200g
- ベーコン50g
- オリーブオイル大さじ1
- お湯150ml
- 無調整豆乳200ml
- 昆布茶小さじ1
- 白だし小さじ1
- 生姜(千切り)4枚スライス分
- 塩、胡椒適量
作り方
- 生姜は千切りにする。
- ベーコンは1㎝幅程の短冊切りにする。
- 白菜は、葉部分は一口大のざく切り。芯部分は、繊維に沿って細切り。
- 鍋にオリーブオイルを入れ、ベーコンをカリッとするまで中火でじっくり炒める。
- ベーコンがカリッとしたら、白菜の芯部分、生姜、葉の部分、白だし、昆布茶を入れ、蓋をして5-10分程蒸し煮にする。
- お湯100mlを入れ、出汁の味を確認し、塩、胡椒で味を調える。
- さらに豆乳を入れ、温める。味を確認し、味を調える。沸騰させると分離するので、温める程度に。
ニキビに効く豆乳レシピ⑤豆乳ぷりん
豆乳を使用したヘルシーなプリン!
でも食べ応えはばっちり♩
簡単に作れるので、思い立ったら今夜のデザートに。
材料
- 卵2個
- 豆乳200cc
- 砂糖40g
- カラメルソース
砂糖40g
水小さじ2
お湯小さじ5
作り方
- カラメルソースを作る。小鍋に砂糖と水を入れて 強火にかけてキツネ色になったら火を消してお湯を加える(跳ねるので注意)。
- カラメルソースをカップに入れる。卵は割ってほぐしておく。
- カラメルの小鍋そのままでよいので、豆乳と砂糖を加えて鍋ふちがプツプツするまで温めながら混ぜる。
- 溶き卵のボウルに③の豆乳を少しずついれながら混ぜる。1度濾してからカップに入れる。
- 湯気のたった蒸し器で弱火で30~40分、真ん中を爪楊枝で刺して火が通っていたら完成。普通のプリンより少し長め。
- 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やして完成。
そもそもニキビの原因は?
豆乳はホルモンバランスの乱れを整え、肌の水分量を増やすことでニキビ改善を導くとお伝えしました。
それでは、ニキビの原因について詳しく見ていきましょう。
ニキビ3大原因①ストレス、ホルモンバランスによるターンオーバーの乱れ
ストレスやホルモンバランスなどの理由によりターンオーバーが乱れると、古い角質で毛穴が詰まってしまいます。
これがニキビのもととなるのです。
また、ターンオーバーの低下によって肌のバリア機能が低下し、お肌が乾燥してしまうことに。
これにより角質が厚く、堅くなり、ニキビをさらに頑固にする原因にもなります。
ニキビ3大原因②アゴ・フェイスラインはTゾーンに比べて汗をかかないため、乾燥しやすい
Tゾーンなどに比べて汗腺の少ないアゴ・フェイスラインは汗をかきにくく、お肌の水分が足りなくなりがちです。
乾燥が進むと、お肌の内側が乾燥する“インナードライ”の状態を招いて、皮脂分泌をさらに過剰にしてしまい、ニキビの原因となります。
ニキビ3大原因③アゴ・フェイスラインは毛穴が小さいので皮脂が詰まりやすい
アゴ・フェイスラインはTゾーンなどと比べて毛穴が小さく、皮脂が詰まりやすくなっています。
皮脂が詰まると皮脂を外に排出することができなくなり、ニキビのもととなるほか、悪化につながります。
これらの原因による肌荒れを食い止めるには、【潤い】が必要不可欠です。
豆乳を摂取して、内側から肌の水分量を上げるだけでなく、外側から潤いを与えるケアも必要になってきます。
でも、いつもの化粧水や乳液では潤いが足りていないみたい…。
そんな方には無添加かつ医薬部外品のメルラインのご使用をおすすめします。
ニキビの3大原因に対し有効である、高濃度プラセンタをたっぷりと含むため、ニキビ予防に効果的です。
さらにニキビ後のくすみにアプローチするビタミンCエチル、肌荒れを防止するグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。
ニキビに効くレシピ♡まとめ
ニキビに効くレシピを5つご紹介しました。どれも美味しそうですよね。
毎日の食事に取り入れて、コツコツ豆乳を摂取するようにして下さい。
また、ニキビ予防のためスキンケアに気を使うことも重要です。
潤いが足りていないと感じたら、メルラインを使ってみると◎ですよ。
皆さんがニキビのないぷるぷる美肌を手に入れますように!