BEAUTY
更新日:

皆さんコントロールカラーは利用していますか?ピンクにグリーンなど様々な種類があり、どういう風に普段のメイクに取り入れればいいのか分からない人も多いはず。そこで今回はコントロールカラーの効果や使い方を、おすすめ商品と合わせてご紹介します。
もくじ
コントロールカラーを使う理由
目の下のクマや肌の赤みなどの悩みを持っている人は多いと思いますが、コントロールカラーはそんな肌悩みをごく自然に目立ちにくくカバーしてくれる便利なアイテムです。
クマや赤みを無理にコンシーラーやファンデーションで隠そうとすると、厚塗りになってしまいメイクがヨレたり逆効果になってしまいますがコントロールカラーを上手に使えば厚塗り感ゼロのまま目立ちにくくしてくれる優れもの。
また顔全体や部分的に使えば自然に厚塗り感ゼロのまま、透明感溢れる健康的な印象を与えるメイクが簡単にできたりとたくさんのメリットがあります。
コントロールカラーはあくまでもコンシーラーやファンデーションの効果を高めてくれるアイテムと考えておきましょう。
肌悩みをコントロールカラーだけで隠そうと何度も塗るともちろん厚塗りになってしまいますが、上手にコンシーラーなどと組み合わせると最大限効果を発揮してくれます。
ベースメイクの仕上がりが格段に上がったりその日の気分に合わせて使い分けたり、化粧下地の代わりにもなるのでズボラな人にもとてもおすすめなアイテムです。
コントロールカラーの選び方

また肌にどんな悩みがあるかによって、カラーの選び方も変わるため詳しくご紹介します。
ピンクのコントロールカラー
元々肌の血色が悪かったり、優しく華やかな印象を持たせたい人におすすめなのがピンクです。
生理の不調や貧血気味なときに顔が青白くなりがちな時などに、鼻先や顎に軽くのせると自然に血色をよく見せてくれるため健康的な印象にしてくれる効果があります。
元々肌が赤みがかっている部分にピンクを使ってしまうと、赤みが更に強調されてしまい赤みが目立ちやすくなってしまうため赤みがかっている部分は避けるように注意しましょう。
kiss コントロールカラーベース 01
コスパ抜群のプチプラからのご紹介、本体は気になる部分にピンポイントに使いやすいチップタイプですぐにお使いいただけます。
美容液成分配合のため肌にうるおいも与えながら透明感と血色感をプラスします。
SUGAO シルク感カラーベース
ソフトフォーカスパウダー配合で、毛穴をぼかし肌を均一に整えてくれます。
皮脂吸着パウダーも配合されているため皮脂が多い人や乾燥肌の人でもサラサラな質感に仕上げてくれるため一日中快適に過ごせます。夏などにもおすすめ。
無印良品 UVベースコントロールカラー・ピンク
無印良品から展開しているベースカラーでコスパはもちろん、嬉しいSPF50++となり紫外線を防いでくれます。
テクスチャーはサラッとしており肌に馴染みやすく、発色もよく使いやすい商品です。
イエローのコントロールカラー
シミやそばかすだったり、ニキビ跡や目の下のクマに悩んでいる方におすすめなのがイエロー。
くすみによる肌の色ムラを整えてくれたり、シミそばかすを自然に目立ちにくくしてくれる効果がありほんのりとして赤みなどにも効果があるので扱いやすいのが特徴です。
ちょっと気になる口角のくすみの部分や、顔全体に塗っても効果を発揮してくれます。
少し塗りすぎてしまっても厚塗り感がないため、これからコントロールカラーを使おうと思っている人はイエローから使ってみるのもいいでしょう。
エクセル グロウルミナイザー UV
美容オイルが配合されているため保湿効果があり、しっとりとつやつやした肌にしてくれます。
細かいパールが入っているため、キラキラと明るく肌のトーンアップし華やかな印象に。メイクの上からでも使えるのもポイントです。
INTEGRATE エアフィールメーカー レモンカラー
ブルーベースの肌でも使いやすく、くすみや色ムラを自然に補正し血色感もプラスしてくれます。ベタつきにくくサラッとした肌感に仕上がりますよ。オイリーな肌の人も使いやすくおすすめです。
塗りすぎると白さが際立つため、うまくコンシーラーなどと組み合わせてみるといいかも。
DHC 薬用PWカラーベース
本体は伸びがよくしっかりとカバー力があるため、肌の明るさをワントーンアップさせ、毛穴やくすみを目立ちにくくして肌を均一に整えてくれます。汗などに強く化粧が崩れやすい夏の時期におすすめの商品です。
グリーンのコントロールカラー
肌の赤みや強い赤みを伴うニキビ跡など、赤みに悩んでいる人におすすめなのがグリーンです。鼻まわりの赤みなどに使うのも効果的で赤みを抑え、肌を均一に整えたまま健康的に仕上げてくれます。
ただし、グリーンは顔全体に使ってしまうと、逆に顔色が悪く見えてしまうため注意が必要です。
顔全体には使わずに赤みが気になる部分にポイントで使うのがおすすめで、塗りすぎてしまうと厚塗り感が出てしまうため少量ずつ使いましょう。
メディア メイクアップベースR
肌の強い赤みを抑えてくれる効果が高く、透明感をプラスし肌のトーンアップにも効果を発揮し毛穴カバーも。
コスパがとにかくいいので、毎日メイクに使うのもおすすめです。
メイクがヨレにくく、乾燥しづらいので長い時間効果を持続してくれる優秀な商品です。
エルシア プラチナム 肌色コントロール 化粧下地
メイク崩れがしにくく一日中効果を発揮し、赤みを補正し目立ちにくくし肌のトーンアップできます。
クリームが濃くやや伸びづらいですが、気になる鼻周りの赤みなどの部分に使えばメイクも崩れにくく色の補正を行い肌を均一に整えてくれます。
ケイト スキンカラーコントロールベース
赤み補正はもちろんのこと、透明感をプラスし肌のトーンアップを実現します。
フィット&コントロール処方によりファンデの上からも利用できる、上地機能が搭載されています。
保湿力もあり乾燥しづらく、メイク崩れがしにくくおすすめです。
ブルーのコントロールカラー
ブルーには黄色みを抑え肌を明るい印象にしてくれる効果があるため、肌の黄色みが強い人や肌をより白く見せたい人におすすめ。
全体はもちろんTゾーンにのせれば自然な透明感を引き出しながら、トーンアップができるので涼し気な印象に仕上げたいときにも効果を発揮します。
元々肌が青白いブルーベースの人は更に肌の青さが際立ってしまい、塗りすぎてしまうと白浮きの原因になってしまうので注意して使いましょう。
無印良品 UVベースコントロールカラー
無印良品のブルーのコントロールカラーも扱いやすく、紫外線対策を合わせて行いたい人にもおすすめです。肌の負担も少なく保湿力が高いため、みずみずしくすっきりとした仕上がりになります。
キャンメイク ポアレスクリアプライマー No.02(ライトブルー)
透明感をプラスするだけでなく、パール配合のためキラキラした仕上がりになります。
サラッと伸びがいいテクスチャーで癖がなく、初心者の方にもおすすめです。肌がテカりやすいオイリーな肌でも、汗や皮脂を吸い取りテカリを抑えてくれます。
セザンヌ UVウルトラフィットベースEX
プチプラにも関わらず高い保湿力と持続力、ツヤ感のある肌に仕上げてくれます。
やわらかいテクスチャーで伸びがよく、肌全体にスーッと伸ばしやすく肌に馴染みやすいのも特徴です。細かなパール配合のおかげで透明感をプラスしてくれます。
パープルのコントロールカラー
パープルはブルーの透明感とピンクの華やかな印象を持たせる特徴があり、ブルーのコントロールカラーでは青白くなりすぎてしまう人におすすめのカラーです。
顔全体に使えば透き通った健康的な印象になり、部分的であればTゾーンやほほにのせる使い方でも問題ありません。
黄ぐすみを抑えトーンアップしてくれるので、イエローベースでもブルーベースの人でも使えるのも魅力。どのカラーにしようか迷ったらまずはパープルがおすすめです。
イニスフリー ミネラル メイクアップ ベース N
気になる赤みや黄色みを抑えて肌色を均一に補正し、なめらかに整えてくれます。
保湿成分のヒアルロン酸などが含まれており、テクスチャーもしっとりしていて肌に馴染みやすく化粧も崩れにくくなります。
INTEGRATE エアフィールメーカー ラベンダーカラー
このシリーズはパープルも使い勝手がよくプチプラとは思えない程優秀で、自然な透明感を持たせたいときにおすすめです。くすみやテカリを抑えてくれるので、メイクキープ力が高まるメリットも嬉しいですね。
キャンディドール ブライトピュアベース (ラベンダー)
くすみを抑えて健康的な血色感をプラスし、高い日焼け止め効果で紫外線から肌を守ってくれます。ローヤルゼリーエキスやヒアルロン酸などの保湿成分も含まれており、高い保湿効果もポイントです。肌に潤いがあるツヤ肌になれますよ。
コントロールカラーの使い方
おすすめの商品などのご紹介をしましたが、そもそもコントロールカラーの正しい使い方がよくわからない人も多いかもしれません。
普段のメイクのどのタイミングで、コントロールカラーを使うのか詳しくご紹介します。
塗るタイミングはファンデの前
基本的にコントロールカラーを塗るタイミングは、化粧下地や日焼け止めを塗った後ファンデーションの前に塗ります。
種類によってはテクスチャーや形状が違う場合もありますが、化粧下地の後に塗ることで後に塗るファンデやコンシーラーの効果を高め綺麗に仕上がります。
塗る順番を間違えてしまうと、コントロールカラーの効果が発揮されないため間違えないようにしましょう。
全体に塗る時は5点に
ブルーやイエローなどの全体的に塗る場合は、少量ずつ塗ることが基本です。
塗りすぎてしまうと化粧がヨレやすくなったり、厚塗り感が出てしまいせっかくのコントロールカラーの効果が台無しになってしまいます。
塗る時はおでこから頬と鼻先と顎に少量ずつのせて、指やスポンジでしっかり伸ばすように塗り拡げましょう。
気になる部分には少量ずつ
鼻まわりや赤みが気になる部分に塗るときも少量ずつコントロールカラーを手に取り、指で軽く少しずつのせることで自然に仕上がります。
目元などはメイクがヨレやすい箇所なので、塗りすぎないように注意してください。
スポンジを使うと余分な水分を吸い取ってくれるので、塗りすぎを防いでくれます。
上手にコンシーラーと組み合わせよう
簡単に隠せないようなシミやくすみ、目の下にしっかりとついた色の濃いクマなどはコントロールカラーだけではどうしてもカバーできません。
無理に隠そうとして塗りすぎてしまうと、どうしても厚塗りになってしまいます。
コントロールカラーを塗ってもクマなどが目立つ場合は、コンシーラーなどと上手に組み合わせて肌を綺麗に仕上げていきましょう。
まとめ
肌のくすみやニキビ跡などの肌悩みを目立ちにくくしてくれるだけでなく、厚塗り感ゼロのまま自然に透明感のある雰囲気に仕上げてくれます。
ピンクやイエローなどその日の気分に合わせて、なりたい印象を選ぶことができるのもコントロールカラーの良いところです。
普段の毎日メイクに飽きてきた人やレベルアップしたい初心者さんは、コントロールカラーを是非使ってみてください。
正しい使い方をマスターすれば、ベースメイクの仕上がりが格段に良くなるはず。
上達したら部分的に色を使い分けて、美しい肌を作るのもいいかもしれませんね!是非参考にしてみてください。